2014/04/29(火)
先週後半から急に気温も上がり、週末からと思っていたのを急遽変更で
24日から出かけましたね~!
それはミツバチさんが気になるからです。。。 (分蜂時期)
一日目、二日目は残念ながら動きは無かったようで・・・(--;)
・・・で、三日目何と~桜の木に~!!! (15時過ぎ・・)

そう言えば、昨年もこの桜の木にでしたね。。。

ミツバチの塊を網ですくい巣箱に、強制入居?させてます。
案外スムーズに入ってくれるようですよ。(汗

この巣箱を好んで落ち着いてくれるといいですが・・・
大阪の娘宅でこの嬉しい報告を受け‘ヤッター!!’と思いましたね~ 良かったです。
又このような光景も・・・

スムシの発生でミツバチの勢力が低下の為、新しい巣箱に移し変えようと
強制退去したところこのような塊に~!!
その塊を又移動です。↓↓

金稜辺の置いてあるところに群がってますね~!
この誘引力のあるお花は、本当に優れものですよね!
どうやら、この新しい入居先に収まったようですが、今後勢力が拡大するか
不透明です!?
☆☆ 第二段は、ワラビ採りの後、自然巣発見しました ☆☆
報告は又次回にお伝えしたいと思います~!
(明日から又出張です・・京丹波へ~ ご苦労様!)
★ランキングに参加しています♪
是非ご覧ください♪
↓↓↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
手先器用なお方と思っておりましたが、思考回路の柔軟さ、工夫の仕方、あらためて脱帽です。
一人いつも焦る私と大違い~しっかり写真も撮ってそれまた連係プレイでアップされるんだから・・・
新しい箱に移動して正解でしょうね。日野の蜂飼いさんちの群去年春消えそうでしたがそれから復活、今年は分封した模様です。
耐える群、絶える群、どこでどう違うのか・・・
最初はどんどん増える勢いに喜びだけ感じていればよかったのですが、逃亡や衰退、死滅、段々悩み深くなって泥沼にはまり込んでいくのかも知れません。
と、昨日また雨の中娘の家の待ち箱に入居してくれました。濡れ手に粟・・・柳の下の泥鰌狙いで今年は持ちこたえそうです。
今日から京丹波、そろそろ最盛期に突入、どんなに入居があっても箱が足りない~とは絶対言われないでしょうね。